雨天日誌

のんびりひとりごと。

11月30日、5頁目

芸術は人の心を豊かにもするし、弱らせることもする。答えが白と黒で割り切れない、むしろグレーしか存在しないのだから万人に受け入れられるものがなくて当然といえば当然である。

父は米津玄師のlemonという曲が好きだが所々に入っている効果音(何と表現すれば適切か分からない)が苦手だと言った。ボーカロイドPのハチという名前で活動していた時から知っている身としては、その効果音は名残が感じられる点のひとつだが、彼の生み出した曲の歴史によってあとから生み出された曲の良し悪しがジャッジされるのは違うので仕方がないか、とも思う。そもそも1曲1曲作った気分も作った時も違う上、作者本人も成長している。前が、とか今が、と作者の前で語るのは無粋なのだ。

 

よく有名な画家の半生を綴っているものを見る。彼らが何をテーマに掲げ、何に重きを置いて描いたかを知るのは良いことだと思うが、前の方が良かったとか、テイストが変わった時に彼は病んでしまったから下手になったのだとか、あの事故が闇をとか語るのはどうなのかと思う。病んでいようと事故があろうと彼はそれでも筆をとる事をやめなかったという事実があっただけなのだ。勿論これは事故の前に描かれたこの作品は好きだが事故後のこの作品は苦手という感情を否定している訳ではない。ひとつひとつの作品と向き合っているならそれで良いと私は考えている。

 

2枚目のCD、エルマの日記帳を読んで私がエルマが好きだったのは彼女がエイミー自身を本当に愛していたからだった。彼女は彼の為なら全てを捨てても構わないといったようなことを日記に記していたと思う(細かい文章は忘れた)。大事なのはこの文章ではなく、彼女の行動だった。

 

彼女は彼の音楽について、好きな彼が作る音楽だからと全てを肯定する事もしなかった。そんなに辛くなるなら音楽から逃げても良い、と言った気持ちは日記に記しているが、実際に彼から音楽を取り上げる事もしなかった。ただ黙って後ろをついて彼の邪魔をしなかったのだ。愛していたからこそ、だと思う。何より、彼女が音楽を始めた理由が彼の意思を継いでなんて気持ちでない事が彼の音楽に対する向き合い方を侮辱していなくて良かった。自分が音楽に興味を持ったから音楽を始め、その為にまずは彼の書いたものを(私の認識が間違っていなければ、それが1枚目のCDで手紙と一緒に送られた歌詞に音楽がついている理由らしい)、といった事が書いてあった。きっかけが何からスタートしようと構わないが、自分主体からスタートしてこそだと思うのでその点においても好ましかった。

 

エルマ自身が書いた歌詞は剥き出しの気持ちが乗せてあるものが多かった。2枚目のCD発売の1日前(私は詳しく知らないのだがフラゲというやつです)にCDを私にヨルシカを勧めてくれた彼が購入し持ってきたので、一緒に日記帳を読みながら聴いたが彼は泣いていた。彼は感受性が豊かで感情移入しやすいと言っていたが、そのぐらいエルマの書いたものは直接相手に訴えているものがあった。彼の口調を真似した、とあったが気持ちの表現方法までは真似していなかった。彼女が今後どんな音楽活動をしていくのか、実在していたら本当に楽しみにしていたと思う。今回はエイミーが作った曲に対して対になるようなものが多かったが、彼女がエイミーという存在から独立して作り上げた音楽がどんな形になるのか興味が湧いたからだ。

 

私はこの人の作った物だから全て素晴らしいとか全て駄作だという考え方がとても嫌いだ。自分の苦手な人であろうと、此奴がこれ作ったのか…と感心する作品もある(人間的には本当に嫌いだけど作品はむかつくほど好きなものが多いんだよな、という人もいるし人間的には好きだけど私にとってはつまらないものしか作らないな、という人もいる。とても複雑な気持ちだ)。だから、有名アーティストの考え方のツイートに流石○○さん!と賛辞ばかり送っている人を見ると何だかなぁと思う。中身を見ても流石でも何でもない。そんな考え方もあるのか、程度の事で騒いで何が楽しいんだろうか。政治家の意見も全て鵜呑みなのか、少しでも否定的な事を言った人に中身に対して何も言わず、「○○先生に楯突くとは」なんて言葉で返しているのをリアルにTwitterで見かけたときには笑ってしまった。その○○先生は全知全能の神か何かなのかい。

 

私はヨルシカのこのCD2枚について、形態が初回限定版だけとはいえ手紙だったり日記帳だった事、内容が自分が経験した事に触れるような物だったから刺激的に感じたし、終わり方も上に書いたような意味で好きだった。全てひっくるめて良い作品だと思う。ただ、だからと言ってこれを皆に薦めようとは思って書いていない。私が衝撃的なものに出会った、という意味で書いている。気になった方だけ調べてみて欲しいのだ。あともうひとつ、ここまでつらつらと書いているが私はヨルシカのファンではない(あくまでも好きな系統の曲が多いので聴いている割合が高いというだけの所謂ニワカという存在だ。全ての曲を知っているわけでもない。考察が好きな私に、彼の曲は考察点が多いからと薦めて来る人もいたが、あえて考察したいが為に飛び込もうとは思っていない。気になった時に聴きたいと思っている)。なので解釈が間違っている、とか前作のこの曲も結びつけて考えると、といった意見は要らない。ただ私はこの作品をこう捉えたから、好きと言っているだけなのだ。

 

2日連続で書いた頁は長くなってしまった。

次は文字数を気にするようにしたいと思う。